日本刀の制作工程
ここでは日本刀が仕上がるまでの制作工程の流れを
出来るだけわかり易く説明をしております。
今回ご紹介する制作所要日数はあくまでシュミュレーションであり、刀職(とうしょく)の待ち時間や研ぎ方・注文内容によって日数は変化します。
また、ここでの説明は大まかなもので実際はもっと細かく複雑な工程があります。
ここでは房宙の制作工程の流れを基本に載せてありますが、様々な流派で工程作業、手順や名称は変わります。
一つの流れとして捉えて頂ければ幸いです。
<たたら吹き>
日本古来の製鉄技術であると同時に日本刀の材料となる「玉鋼」(たまはがね)を生み出す工程。
大鍛冶(おおかじ)と言われる職人が中心となり良質な木炭と砂鉄を最大約 1,500°Cになる炉で調整をしながら三日三晩不眠不休(一夜:ひとよ)で燃焼させて作り上げていきます。全ては職人の経験と勘で行われる日本古来の製鉄技術です。
<材料>
大鍛冶が作った玉鋼を材料にし、ここから刀鍛冶(小鍛冶)が刀を作り上げていく。
日本刀の材料には「玉鋼」と呼ばれる砂鉄を低温還元した鉄の塊を使い、この玉鋼は「たたら製鉄」と呼ばれる日本古来の製鉄技術によって作り出される事とお伝えしましたが、この時に出来る鉄の塊全体を「鉧」(けら)と呼び、その中には部位によって炭素の含有量に違いが出ているため品質が安定していません。鉧を細かく割り、炭素の含有量や大きさや性質によって硬いものからやわらかいものまで細かく等級に分けます。玉鋼以外にも銑(ずく)、包丁鉄(ほうちょうてつ)、大割下(おおわりした)、大鍛冶屋用(おおかじやよう)、目白(めじろ)、銅下(どうした)などと呼ばれる材料に分けられます。
上記に載せた材料にはそれぞれの特徴があり今後の工程で様々な性質に変化させる事が出来ます。
一般的に玉鋼の中でも等級の高い物が高価で良いと思われがちですが、仮に等級の低いものや炭素の含有量が少ない部位の材料でも加工の仕方により面白みのある素材に変化させる事が出来ます。
一番肝心なのはどんな刀を作りたいかを考え、その為にはどの様な材料を選びどの様に加工していくのかが重要だと思います。
<水べし>(みずべし)
熱した玉鋼を鎚(つち)で打ち薄く延ばし、再び熱してから急冷して硬くする。
その後、小割にして硬さ別に分ける。
玉鋼を火床(ほど)と呼ばれる鍛冶屋用の炉の中に入れ、松炭をくべ、鞴(ふいご)で風を送り赤めます(加 熱 す る こ と )。
赤めた玉鋼を何度かに分けながら煎餅ほどの厚みに潰し、全体を800°Cぐらいの温度で熱して、水の中に入れ急冷させて硬くします(焼きを入れる)。この工程を「水べし」と言います。
基本的に炭素が含まれていないと焼きは入らず、材料は硬くなりません。炭素が入っていない材料はいくら高温にして水の中に入れても焼きが入る事はありません。
刃物は良く切れる為には硬くなければなりませんが、ただ硬いだけだと刃こぼれや折れやすくなってしまいます。これは多くの鉄鋼材の中でも「玉鋼」がもっとも多く炭素を含んでいて、なおかつこの後の鍛錬(たんれん)の工程により玉鋼に適度な粘りを持たせる事ができる日本刀に適した材料といわれる所以(ゆえん)です。
焼きを入れた煎餅状の玉鋼を金鎚で叩いて割り、また明らかな不純物がある箇所は取り除き、割れた断面の組織の結晶や色を見て選別をして5段階から6段階位の硬さに分けます。
炭素の含有量が多く、非常に硬いもの、かなり硬いもの、硬いもの、やややわらかいものは刃鉄(はがね)や皮鉄(かわはがね)に使用されます。
炭素の含有量が少なく、非常にやわらかいものは心鉄(しんがね)や棟鉄(むねがね)に使用されます。
炭素の含有量が非常に少なく、非常にやわらかく不純物も含まれるものは心鉄(しんがね)に使用されます。
<積み沸かし>(つみわかし)
同じ位の硬さの玉鋼を集めて熱し、叩いて一つの塊にしていく。
同じ位の硬さの玉鋼を集めてテコ棒の先端に積み重ね、火床(ほど)の中で高温で熱し(1300°C前後)、「スラグ」と呼ばれる自然の接着剤の様なドロドロとした液体を鋼(はがね)の中から出し、叩いて一塊りにします。
玉鋼を高温に熱すると鋼がグズグズといった音がしてきます。その音や炎の色、鞴(ふいご)から送った時の風の音などを頼りに今現在の玉鋼の温度や状態を感じながら鍛着(たんちゃく)する温度まで上げることを「沸かし」と言います。
テコ棒とは鋼の温度が高温である事、また掴む場所が少なく取り回しがしづらい、もちろん直接手で持っての作業は不可能な為、一旦テコ棒と呼ばれる棒の先端に沸かし付けをして作業をしやすくします。
その際玉鋼を付ける先端部分は刀の材料に飲み込まれていくので玉鋼を3回から5回位鍛錬(次の<折り返し鍛錬・鍛>」参照)した角状の材料を付けておきます。
テコ棒はこの後の工程の<荒素延べ>(あらすのべ)で材料がある程度の長さまで延びた時に付けた場所で切り離します。
<折り返し鍛錬・鍛錬>(おりかえしたんれん) <下鍛え>(したぎたえ)
塊にした材料を 2 つに折りたたみながら叩いて鍛着(たんちゃく)していく。
一塊にした材料をある程度の長さに四角の状態で延ばしたら、真ん中で、3 分の 2 くらい切り込みを入れて折り返します。そしてその部分をまた1300°C前後に沸かして叩いて折り返した接合面をつけます。これを「折り返し鍛錬」といいます。
鋼を高温に熱して叩いて付けることを「鍛着」(たんちゃく)と言います。
温度は高すぎると鋼の中から炭素が急激に抜け(脱炭してしまう)鋼が焼きの入らない、いわゆるバカになってしまいます。逆に低すぎると「スラグ」が十分に出ていないためいくら叩いても鍛着させることができません。
もし、鍛着が不十分だとそこの層はくっついてはいないわけですから、仕上がった時に「キズ」として残ってしまいます。
ですから一回一回の折り返し鍛錬は集中力を必要とします。
下鍛えでは玉鋼の中にある不純物や空気を抜く事が肝心であり、この段階で材料の良し悪しが決まります。
「下鍛え」をして(約5回前後)鋼の中の不純物を叩き出すと同時に炭素の量を均一化させ強度を高めます。
刀の芯となる心鉄(しんがね)は下鍛えのまま8回から10回前後折り返し鍛錬して作られます。同時に刀の外側になる皮鉄(かわがね)も下鍛えを経て作られます。
<上げ鍛え>(あげぎたえ)
下鍛えが終わった炭素量の多い材料を再度積み直し、皮鉄(かわがね)と呼ばれる刃(は)の部分や側面に使われる部分を作っていく。
上げ鍛えでは皮鉄と呼ばれる刃の部分や側面に使われる部位の材料を仕上げていきます。
皮鉄は下鍛えの終わった材料を2から4種類、それぞれ幅2から3センチ長さ6センチから8センチ厚み4ミリ程度の短冊状に薄く延ばします。
種類(硬さ)の違う下鍛えの終わった短冊状の材料を組み合わせながらテコ棒の先端に積み直します。その後積み沸かしをして折り返し鍛錬をします。
この工程を行う事により皮鉄の中に地鉄(じがね)と呼ばれる折り返し鍛錬をした層が研ぎあがった際に折り重なった細かい層が美しい模様として浮き出てきます。組み合わせる材料や積み重ね方に様々なやり方があり地鉄の出し方が変わってきます。
<造り込み>(つくりこみ)
ここまでの工程で別々に作られた皮鉄と心鉄を組み合わせて熱し、一つの塊にしていく。
硬さの違うそれぞれの鍛錬鋼(たんれんはがね)を刃の部分、脇の部分、棟(むね)(峰)、中心の部分、をそれぞれ組み合わせ1300°C近くまで温度を上げながら徐々に一つの塊にしていく。(ちょうど延ばす前の金太郎アメの様な感じです。)
<荒素延べ・沸かし延べ>(あらすのべ・わかしのべ)
造り込みした物を小沸かししながら均等に叩き少しずつ延ばしていく。
沸かしを繰り返しながら均一な力で叩き徐々に延ばしていく。
ねじれたりすると刃先にくる鋼が脇にきてしまったりして失敗になります。また温度を間違えると「しなえ」と呼ばれるヒビが入ります。
これが入ると修正ができません。
この工程である程度の長さまで延びたらテコ棒から切り離します。
<火造り>(ひづくり)
刃先を薄くしながら日本刀の形を手鎚で叩き出していく。
四角い角の状態から鎬線のラインを残し刃の部分と鎬地を薄く叩き出し日本刀の形を金鎚一本で叩き出します。
火造りの工程の最後で仕上がりより浅い反りをつけます。
<旋がけ>(せんがけ)
表面のムラを取りつつ成形していくと同時に傷の確認をする。ほぼ日本刀の形になっていく。
火造りの終わった表面は金鎚の細かい跡が残り、酸素と結合して酸化膜ができ、黒くなっています。それを旋と呼ばれる道具で削り鑢(やすり)を使い成形すると同時に鋼本来の銀色を出し、傷の有無を確認します。(この段階で大きな傷がある場合はここでやめます。)
<焼き刃土を塗る>(やきばつち)
焼きの入れたい部分は薄く塗り、焼きを入れたくない部分は土を厚く塗ります。この焼き刃土の塗り方で様々な刃文を描く事が出来ます。
銀色に削り成形の終わった(この段階で日本刀の形が出てきている)刀身に焼き刃土と呼ばれる特殊な配合の土を焼きの入れたい部分は薄く塗り、焼きを入れたくない部分は厚く塗ります。その境目がまっすぐならば「直刃(すぐは)」、波を打ったようになっていれば「湾刃(のたれば)」、不規則に荒々しく乱れていれば「乱れ刃(みだれば)」丁の字の様になっていれば「丁子(ちょうじ)」と言ったように日本刀特有の刃文(はもん)が生まれます。これによって、刀工の流派や
特徴が現れます。焼きを入れる事により入れる前と入れた後では、硬度が5倍以上になると言われています。ですが、刀身全体に焼きを入れてしまうと、今度は刀身全体が硬すぎて折れてしまいます。ですから「焼きを入れる部分」と「焼きを入れない部分」を意図的に作り焼きが入っている部分で切れ味を良くし、焼きが入っていない部分で衝撃を逃がし柔軟性を持たせます。
<焼き入れ>(やきいれ)
焼き刃土を塗った刀身を熱し、水桶に入れて急冷する事で刃先を硬くする。
焼き刃土を表裏に塗り終わったら乾燥させ、刀身を800°C前後の均一な温度に赤めていき、そのまま焼刃舟(やきばぶね)と呼ばれる長細い水の桶に入れて急冷します。そうする事により、焼き刃土を薄く塗った部分(刃先)が急冷されて焼き(鋼の硬度が高くなる)が入ります。しかしこの際、温度管理が非常に難しく温度のムラはもちろん、低すぎれば焼きが入らず切れない「なまくら刀」になってしまいますし、温度が高すぎれば刃先に刃切れ(はぎれ)と呼ばれる、ヒビが入ってしまいます。この刃切れを出してしまうと修復は絶対にきかず、今までの20日余りの作業は水の泡になってしまいます。
焼き入れ自体の所要時間は赤め始めてから10分もかからない作業ですが、一瞬の判断と集中力が非常に要求される工程になります。
<焼き戻し>(やきもどし)
焼き入れ直後の刀身を 200°Cくらいになるまで炎で炙り、水の中に入れる。こうする事で折れず曲がらず、切れ味の良いものとなる。
焼きを入れた後すぐに炎で少しあぶり、刀身を200°C弱ぐらいまで温度を上げ、水桶に入れ焼きを少し戻します。焼きが入る事により刃先の部分は膨張しています。焼き戻しを行う事により膨張しようとする力をやわらげて適度な硬度に戻し、粘りを持たせ日本刀の本質としての折れず曲がらず良く切れる性質を持たせます。
<反り直し>(そりなおし)
反り具合の調整を行う。
焼入れが終わった刀身の棟(むね:刀身の背にあたる場所で、刃が付いてない側)に銅(あかがねと言われる銅を熱した物をかませ、反りしのぎち具合を強めたり、また反りが強い箇所には鎬地(しのぎち)を金鎚で叩き伏せさせ修正します。
<鍛冶押し>(かじおし)
砥石を使い全体を研いでいく。ここでは刃文や傷の確認を行う。
鑢(やすり)のかかる(焼きの入っていない)部分は鑢で削り成形をします。その後刀身全体を砥石で研いでいきます。この工程でいわゆる「刃文」を見る事ができ、刃文の形や状態を確認し、同時に鍛着不足による傷がないかも確認します。刃文の形が気に入らない場合は刀身を800°Cぐらいに赤め完全に焼き戻しをし、再度焼き刃土を刀身に塗り焼入れをします。傷があり修復不能な場合は制作を中止して最初からやり直します。
<茎仕立て>(なかごしたて)
刀の持つ部分を整えていく。
刀の持つ部分の事を「なかご」といい、「茎」あるいは「中心」と書きます。この部分は刀鍛冶が仕上げた状態がそのまま後世に残る場所であり,他の刀職者が手を加える事はありません。
刀鍛冶は肉置きや形など細心の注意を払い、鑢(やすり)や砥石を使い成形します。
<化粧鑢>(けしょうやすり)
刀の持つ部分(茎:なかご)の仕上げ。
下地研ぎが出来て、鎺(はばき)が出来上がったら、茎(なかご)を細かく仕上げてムラを抜き特殊な鑢(やすり)で一本一本筋を入れて模様を付けます。
<銘切り>(めいきり)
茎に刀工名と制作年月日などを入れていく。
制作した日本刀が世に出して責任が取れる物かを確認して、満足のいく出来であれば自分の「刀工銘(とうこうめい)」を鏨(たがね)で入れます。
今は美術品として制作されてはいますが、本来日本刀は家族一族をいざという時に守れるものでなくてはなりません。
武器としての性能、耐久性をふまえ、自分が責任を持てるものであると判断した一振りに心を込めて銘を刻みます。
もちろん、私の場合は「房宙作(ふさひろさく)」と切ります。