This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

【刀鍛冶】下島 房宙

房宙が現代刀工として、作刀に込めるその思い

日本刀は制作されるまでにとても多くの工程があり、非常に手間もかかります。今の時代は武器として見られてしまう事が多いですが、本来は精神の拠所として「守る」意味合いが本来の姿だと考えています。

自分を映す鏡として、また己を戒め、自分を磨くアイテムとして代々受け継いで頂ける様なお守り刀を本意とし、同時に私にはこれまで刀鍛冶を目指すにあたりとても多くの方々に支えられ、今の「刀鍛冶」としての自分があります。

その方々に報いる為にも、より良い日本刀を制作する事に心血を注ぎ、妥協を許さず全身全霊を持って作刀にあたりたいと思っております。

刀鍛冶の仕事は技術習得に終わりはありません。一生をかけて腕を磨いていくつもりで精進する所存です。

【プロフィール】

氏名 : 下島 宙 (しもじま ひろし)
生年月日 : 昭和49年生まれ
出身地 : 東京都練馬区

作刀認可時期

平成10年4月 文化庁より作刀認可の承認を受ける。

【刀工銘】

下島 房宙 (しもじま ふさひろ)


[ 由来 ]

二十五代藤原兼房師匠より免許皆伝にあたり「」の字を頂き命名される。

【刀工歴】

1993年 私立城西大学付属川越高等学校 卒業
岐阜県関市二十五代藤原兼房師匠に入門
日本刀の鍛錬及び刀身彫刻に従事する。
1998年 文化庁より作刀認可の承認を受ける。
2000年 新作刀展覧会 初出品 初入選
美術刀剣保存協会にて行われた「鍛冶研ぎ研修会」 研修生修了
美術刀剣保存協会にて行われた「作刀技術実地研修会」 研修生修了
2001年 新作刀展覧会 入選
2002年 埼玉県児玉郡神川町に鍛刀場を構え独立する。
美術刀剣保存協会にて行われた「鍛冶研ぎ研修会」 特別研修生修了
2003年 美術刀剣保存協会にて行われた「作刀技術実地研修会」 特別研修生修了
靖國神社「鞴祭り奉納鍛錬」依頼により奉仕
2004年 靖國神社特別展 新春刀剣展にて実演 以後毎年実演
新作刀展覧会 入選
全日本刀匠会 書記就任
2005年 新作刀展覧会 入選
2006年 新作刀展覧会 入選
2008年 全日本刀匠会 関東地方支部 会計就任
2010年 全日本刀匠会 関東地方支部 副支部長就任
全日本刀匠会 理事会計就任
2013年 全日本刀匠会 常務理事会計就任(2018年迄)

【目標とする刀工及び流派】

美濃伝、相州伝を基本として源清麿、志津を目標とする。

【お知らせ】

CNNに世界を代表するアーティスト世界の尊敬するアーティストとして取材される。

動画

・刀鍛冶として「gettyimages」に登録される。

 

・ドバイ万博スポンサー山九株式会社のCMに出演。

 

・SONY株式会社、株式会社SUBARU、富士フイルムなど、ものづくりの原点を伝える社員研修や日本刀の精神性や意義を伝える講座を行う。

 

・靖国神社の新春刀剣展に毎年作品を奉納展示する。

 

・パレスホテル東京にてイベントを行う。

 

・東京都赤十字血液センターにてボランティア銘切りをする。

 

・インバウンド事業として外国人観光客に日本刀の作刀見学体験を行っている。

 

・NHK(大人の試験)、TBS(めざましテレビ・あさチャン)などTV出演多数。

・モノマガジン、CRAFTLETTERなど雑誌取材多数。


現代に於いて日本刀の魅力と伝統文化を広く伝えていく活動を行っています。刀鍛冶として分かりやすくはもちろん、面白く伝えていくことを信念にしています。


CRAFTLETTER記事:https://craft.localletter.jp/

【アクセス】

自動車でお越しの場合:関越自動車道「本庄児玉インター」をおりて、左側の「児玉方面出口」より、R462号線で「吉田林」信号交差点で右折して、R254号線を「山田うどん」手前の信号のない横断歩道で右折します。100m程度進んだ左側に鍛錬場がございます。

電車にてお越しの場合:
JR高崎線「神保原駅」より、タクシーをご利用ください。
JR八高線「丹荘駅」より、タクシーをご利用ください。

※丹荘駅からは1.5㎞程度ですが、高崎線の方が本数が多く便利です。

所在地:〒367-0247
埼玉県児玉郡神川町大字元阿保1154-3

Zoom 房宙メンバーシップ

『房宙メンバーシップ』は、刀鍛冶の下島房宙による日本刀の未来や、現在手がけているプロジェクトを、まだ公開できない構想の段階から共有する、会員制メンバーシップです。

① 刀鍛冶との交流会(月1回別途有料)
② 刀の鑑賞
③ 房宙日本刀鍛錬体験会
④ オンライン交流会(月2回)
⑤ 『房宙』日本刀購入
房宙メンバーシップの詳細をみる

カート

No more products available for purchase

カートに商品はありません